金沢のホームページ制作会社
株式会社ジオラマ

Webサイトのモバイル対応デザイン

モバイル対応デザインの特徴

モバイル対応デザインって?

モバイル対応デザインは、使用しているデバイスや画面の向きによってウェブページの構造が最適に変わるデザイン手法です。これにより、あらゆるデバイスで最適なビューを提供することができます。例として、スマホの画面サイズに合わせた文字の調整や画像、メニューの位置の最適化があります。

モバイルデザインの進化の歴史

2000年代初頭に初めてのモバイル対応デザインが登場し、2010年頃からその真価が広く認知されるようになりました。スマートフォンの普及とともに、人々のウェブの利用環境は徐々にデスクトップからモバイルデバイスへ移行していきました。これに伴い、多様なデバイスに適応したウェブページデザインが求められ、モバイル対応デザインは次第にウェブデザインの主流となってきています。

モバイルファーストとレスポンシブの比較

「モバイル対応デザイン」と「モバイルファースト」は似ているため混同されがちですが、実際には異なる考え方を持ちます。モバイル対応デザインは、どんなデバイスからでも適切にウェブサイトが表示されるようにするデザインの方法論を意味します。一方で、モバイルファーストはデザインの方針や戦略で、最初にモバイル向けのウェブサイトを設計し、その後でデスクトップ向けに拡張していく方法を意味します。ユーザーが主にモバイルデバイスを利用している現状を基にしたデザインのアプローチとなっています。

Webページをモバイル対応にすべき主な理由

より良いユーザー体験のため

ユーザーがオンラインの製品やサービスとのやり取りの中感じる体験をユーザーエクスペリエンス(UX)と呼びます。モバイル対応デザインを取り入れることで、ユーザーはどのデバイスを使っても一貫した質の高いブラウジングができるようになります。その結果として、訪問者の滞在時間が延び、サイトへの関与やコンバージョンの確率も上がります。

SEO向上のためのモバイル対応デザイン

Googleはウェブサイトがモバイルに対応しているかどうかを、ランキングの判断基準として位置づけています。このため、モバイル対応デザインは、SEO(検索エンジン最適化)の戦略の中で欠かせないポイントとなっています。モバイル対応サイトはモバイルの検索結果においても上位表示されるチャンスが増えます。また、モバイル対応デザインによって、URLが変わることなく統一されるので、リンクの価値が散らばることなく、SEOにとってもプラスとなります。

モバイル対応デザインが持つ利点

使い勝手のアップデート

モバイル対応デザインの導入によって、さまざまなデバイスを使うユーザーがスムーズにコンテンツへアクセスできるようになります。この結果、サイトの使い勝手が飛躍的に良くなり、ユーザーの滞在時間が長くなり、再度サイトを訪れる確率も上がります。

SEO効果の増強

Googleは、モバイルに適したサイト設計を評価基準として重視しています。モバイル対応デザインでは、各デバイスに適したコンテンツが同一のURLから提供されるため、外部リンクの価値が散らばることなく、検索エンジン最適化(SEO)に有利に働きます。

ブランド認知の高まり

モバイル対応デザインは、ブランド認知度を高める要因となります。どのデバイスからでも一貫した高品質な体験を提供することで、ブランドの一貫性と信用性が強化されます。さらに、最新技術の採用は、企業やブランドのイメージ向上に繋がります。

モバイル対応デザインを施す際の考慮点

コンテンツとレイアウトの最適化

画面のサイズがデバイスによって異なるため、表示内容や配置に関して柔軟性をもたせることが必須となります。レイアウトの最適化は単なる調整ではなく、ちみつな計画と実行が求められる作業です。また、各デバイスで情報が効果的に伝わるようコンテンツそのものの適応も欠かせません。

ページのロードタイムと効率性

多様なデバイス対応を目指すレスポンシブデザインは、その性質上コードが煩雑になり易すく、その結果ページの読み込み時間が長引くリスクが高まり、ユーザーの体験が損なわれることが考えられます。読み込み速度は検索エンジンの評価にも繋がるので、効率的なコードの実装と最適化には特に注意を払うべきです。

異なるブラウザへの適応

ウェブページが多様なブラウザ上で正確に描写されることは極めて重要です。特定のブラウザや古いバージョンでは、レスポンシブデザインが期待通りに働かないケースも考えられます。こうした課題を未然に防ぐためには、様々なブラウザやそのバージョンでの動作確認と、適切な修正作業が不可欠です。

実際のモバイル対応デザインの成功例

現実の適用事例を通して学ぶ

多くの企業や組織がレスポンシブデザインを取り入れていますが、ここでは2つの特に顕著な例を取り上げます。

第一に、Eコマース企業Amazon.comを挙げます。Amazonのサイトは、多様なデバイスへの応答性を持つデザインが特徴です。商品写真、詳細、レビューなど、どのデバイスから見てもクリアかつ直感的に表示される工夫がなされています。

次に、ニュースメディアからはThe Boston Globeを取り上げます。このメディアは、さまざまなデバイスへのアダプティブ性を初期から採用しており、記事のフォントやレイアウト、画像の大きさがデバイスのサイズに合わせて自動的に調節される仕組みを持っています。

効果的なモバイル対応デザインのヒント

レスポンシブデザインを有効に活用するための基本的なアプローチは以下の通りです。

ユーザーエクスペリエンスの一貫性:どのデバイスからでも統一された使い心地を実現することを目指し、サイトの動作速度や反応性も含めて最適化しましょう。
コンテンツの優先度:主要な情報やコンテンツは、あらゆるデバイスで明瞭に表示されるよう配慮し、情報の流れも整理して配置しましょう。
継続的なテストとフィードバック:サイトの公開後も、多種のデバイスでの動作確認を繰り返し、ユーザーの声をもとにアップデートを重ねることで、サイトの品質を維持・向上させることができます。
これらのガイドラインに沿って、レスポンシブデザインを適切に導入することで、ユーザーに優れた体験を提供し、ビジネス価値を向上させることが期待されます。

モバイル対応デザインの実施ステップ

初期段階の計画から設計まで

プロジェクトのアウトラインを決定する上で、最初のステップは計画から設計に移行することです。主要な考慮事項として、狙いとするユーザーグループ、彼らが利用するデバイスのバリエーション、サイトの狙いやゴール、要求されるコンテンツ等が挙げられます。これらの要素をもとに、デザインの原型やワイヤーフレームを構築します。

レスポンシブデザインのキーは、デバイス毎に異なるデザインを持つのではなく、全デバイスにフィットするシングルデザインを構築することです。このため、初期の計画段階での多様なスクリーンサイズの考慮が求められます。

デザインの実装と検証

概念図に基づいたデザインの実装を始めるには、フロントエンドのコード言語(例:HTML、CSS、JavaScript)を活用して、デザインのアイデアを形にします。レスポンシブデザイン技術として、メディアクエリやアダプタブルグリッド、可変画像等が駆使されます。
実装後は、様々なデバイスでの適正な表示を確認するテストが行われます。様々なスクリーンサイズ、解像度、OS、ブラウザ等での動作確認が目的です。問題点が明らかになった場合、修正と再テストのサイクルが繰り返されます。

継続的な更新と品質向上

公開後も、サイトのメンテナンスと品質向上は絶えず必要とされます。ユーザーからの意見やアクセスの解析データを参考に、サイトのパフォーマンスを定期的に評価・更新が必要となります。新しいデバイスやブラウザの登場に伴い、それらへの適応も欠かせません。

レスポンシブデザインは手間がかかることもありますが、その努力はユーザーの高い満足度とSEO効果によって十分に報われるものとなるでしょう。

モバイルファーストとの関連性

モバイルファーストの定義

モバイルファーストとは、ウェブプロジェクトの初期段階からモバイルデバイス(例:スマートフォン、タブレット等)を中心とした設計を進める考え方を示します。この戦略は、最初にPC版をデザインしてからモバイル版への最適化を行う従来の方法とは異なり、先にモバイル版を最適化し、次にPCや大画面向けに展開するアプローチを取ります。

モバイルファーストとモバイル対応デザインのシナジー効果

モバイルファーストとレスポンシブデザインを併用することで、どのデバイスからのアクセスにも対応しやすい、ユーザーフレンドリーなウェブページの構築が可能です。具体的なメリットとして以下の点が挙げられます。

利用者体験の最適化: 最もアクセスが多いと予想されるデバイスを優先的にデザインすることで、利用者の求める操作性を提供できます。
ローディング速度の効率化: モバイルファーストの方針では、最初に必要最低限のコンテンツや機能をロードし、大きなスクリーン用の追加の情報や機能は必要に応じてロードすることができます。これにより、特にモバイル環境でのページの読み込み効率が向上します。
検索エンジン最適化(SEO)の強化: 検索エンジンの中でもGoogleは、モバイルに対応したサイトを好む傾向があります。このため、モバイルファーストとレスポンシブデザインを統合することは、SEOの面から見てもプラスとなります。

このように、モバイルファーストとモバイル適応デザインの連携は、現代のウェブデザイン手法として不可欠なものとして認識されています。

AUTHOR: Diorama

Other Works
そのほかの制作実績

グループ会社 株式会社ヴォイス グループ会社 株式会社ヴォイス
閉じる

ホームページ制作の流れ

01

ヒアリング

リモートでのお打ち合わせなど、柔軟に対応します。

02

ご提案

ヒアリングした内容をもとに最適解をご提案します。

03

デザイン制作

提案した企画をデザインに落とし込みます。

04

コーディング

デザインが決まったら、コーディング作業に入ります。

05

納品・公開

指定のドメイン・サーバーに公開します。

まずは、お気軽に
お問い合わせください

ホームページ制作に関するご依頼やご相談については
お電話またはお問い合わせフォームから
お願いいたします。
またお急ぎの方にはZoomでの
ご相談も受け付けております。

電話でお問い合わせ

tel.076-254-0212
受付時間 9:00-18:00

tel.076-254-0212受付時間 9:00-18:00

お問い合わせフォーム オンライン相談
閉じる

よくある質問

Q.ホームページの制作を考えているが、金額と納期は?
A.ホームページの制作内容によって金額もスケジュールも変動します。またリニューアルしてどんな課題を解決したいかによって、わたしたちのご提案内容が変わり、金額も納期も変わってしまいます。まずはお打合せをさせていただき、内容を把握させていただいてからご回答をさせてください。
Q.県外からの依頼でも対応は可能か?
A.全国各地にお取引先があり、柔軟に対応してきた実績があります。まずはリモートでのご面談などでもけっこうですので、どうぞお声かけください。
Q.ホームページ以外のデザイン業務も依頼できるか?
A.むしろホームページ単体でのご依頼よりも、さまざまなツールや広告をトータルデザインさせていただくことが多い会社です。弊社のグループ会社の株式会社ヴォイスは、ブランディングワークをメインにしていますので、企業や商品の戦略的デザインも多数承っています。株式会社ヴォイスのホームページもご覧いただくと、さまざまな作品をご紹介していますので、参考していただけると思います。
その他の質問はこちらからご確認ください。